【必須アイテム】登山におすすめのモバイルバッテリーは?容量別に紹介

登山において、モバイルバッテリーは不可欠なアイテムです。

緊急時の通信、GPSの利用など、山岳環境下でのスマートフォンのバッテリー消費は早く、安全性にも関わります。その重要性と選び方について解説します。

目次

登山にモバイルバッテリーは必要?

登山においてモバイルバッテリーはとても重要なアイテムのひとつです。

スマートフォンは山での緊急時や遭難時に連絡手段として役立ちます。

しかし、必要なときに充電が切れてしまっていては意味がありません。

そのためスマホの充電を切らさないためにモバイルバッテリーは現代の登山において重要なアイテムと言えます。

加えて、スマホなどの電子機器は冬場に弱く、寒さによって急速に充電が奪われてしまいます。

充電がなくならないかのチェックは怠らないようにしましょう。

バッテリー容量の目安は?

モバイルバッテリーには5,000mAhや10,000mAhなどの表記があります。

これはモバイルバッテリーの容量を示したもので、数字が大きくなればなるほど充電できる容量が増えます。

例えば5,000mAhでiPhone14を1回弱フル充電できるほどの容量となります。

その数値を踏まえた上で登山においてどれくらいの容量のモバイルバッテリーが必要かを以下にまとめましたので、参考にしていただければと思います。

日帰り登山

日帰り登山ではそもそもモバイルバッテリーは必要なのでしょうか?

2〜3時間程度の軽登山であればなくても良いかもしれませんが、7、8時間以上の1日をかけての登山であればスマホの充電が切れる可能性は十分あり得ますのでモバイルバッテリーを携帯しておくと良いでしょう。

必要な容量は5,000mAh〜10,000mAhが目安となります。

1泊2日の登山

泊まりがけの登山では

10,000mAh〜20,000mAhを目安に持っていくと良いでしょう。

写真や動画撮影の頻度が少ない人は10,000mAhで事足りるかと思います。

写真も動画も撮るし、地図アプリも使用する!という人は20,000mAhあると安心して登山にのぞめます。

2泊以上の登山

2泊以上の登山では20,000mAh以上のモバイルバッテリーをおすすめします。

モバイルバッテリーの容量が大きくなればなるほど、重さも比例して増えますが、スマホが使えない不便性を考えると重くても容量の大きいモバイルバッテリーを持参したほうが無難です。

また、スマホだけでなくGoProや一眼カメラなどのバッテリーも充電される方はモバイルバッテリーを複数持っていく必要が出てきます。

PSEマークを確認しよう

PSE(Product Safety of Electrical Appliance and Material)マークは、日本の電気用品安全法(DENAN法)に基づき、電気製品が安全基準を満たしていることを証明するマークです。

この法律は、消費者が安全な電気製品を使用できるようにするために、製品の設計、製造、販売の各段階で安全基準を満たすことを義務付けています。
このマークがあることで、製品が日本の安全基準を満たしていることが保証されます。

モバイルバッテリーを購入する際は必ずPSEマークを取得しているかの確認を行いましょう。

登山におすすめのモバイルバッテリー

モバイルバッテリーを選ぶ上で知っておきたい用語
PowerIQ

Anker独自の急速充電テクノロジーで、AnkerのモバイルバッテリーやUSB急速充電器に搭載されています。
PowerIQを搭載したモバイルバッテリーやUSB充電器にはスマート充電チップが組み込まれており、このチップが接続された機器を即座に認識し、その機器に適した最大のスピードでの急速充電を可能にしています。

USB PD

「USB Power Delivery」の略称。
USB Type-C端子に対応した給電規格の一つで1本のUSBケーブルで最大100W(20V / 5A)の大きな電力の供給を行うことができます。

パススルー

パススルーとは、モバイルバッテリーが充電されている最中でも、それを介して他のデバイス(スマートフォンやタブレットなど)を充電することができる機能のことを指します。

5000mAh

エレコム DE-C37-5000DGY

重量‎110g
出力端子Type-C×1、USB-A×1
同時充電可能台数2台
急速充電
合計最大出力12W
USB PD対応
PSE認証

Anker PowerCore III 5000

重量‎約113g
出力端子Type-C×1、USB-A×1
同時充電可能台数2台
急速充電
合計最大出力12W
USB PD対応
PSE認証

Anker PowerCore Magnetic 5000

重量‎約133g
出力端子Type-C×1、ワイヤレス
同時充電可能台数
急速充電
合計最大出力10W(ワイヤレス5W)
USB PD対応
PSE認証

10000mAh

Anker PowerCore III 10000 Wireless

重量約243g
出力端子Type-C×1、USB-A×1、ワイヤレス
同時充電可能台数3台
急速充電
合計最大出力20W
USB PD対応
PSE認証

Anker 633 Magnetic Battery (MagGo) 10000mAh

重量約218g
出力端子Type-C×1、USB-A×1、ワイヤレス
同時充電可能台数
急速充電
合計最大出力18W
USB PD対応
PSE認証

CIO SMARTCOBY DUO 20W 10000mAh

重量
約180g
出力端子Type-C×2
同時充電可能台数2台
急速充電
合計最大出力40W
パススルー
USB PD対応
PSE認証

20000mAh

Anker PowerCore Essential 20000

重量約343g
出力端子USB-A×2
同時充電可能台数2台
急速充電
合計最大出力15W
PowerIQ
PSE認証

CIO SMARTCOBY TRIO 65W 20000mAh

重量
約410g
出力端子Type-C×2Type-A×1
同時充電可能台数3台
急速充電
合計最大出力95W
パススルー
USB PD対応
PSE認証

ソーラー充電式も選択肢に

泊りがけの登山や長期の縦走登山で大きくて重いモバイルバッテリーを持ち歩きたくないという人はソーラー充電式のバッテリーを持ち歩くのもひとつの手です。

軽量で便利なアイテムですが、曇りや雨では充電できず、ただのお荷物になりかねませんのでソーラーバッテリーだけに頼るのは辞めておいたほうが良いでしょう。

おすすめの記事

当サイト管理人が使用しているアイテム

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

コメント

コメントする

目次