MENU
登山ルート解説
Route
大阪
奈良
滋賀
三重
登山ギア紹介
Gear
登山の知識
Knowledge
特集記事
Special feature
プロフィール
Profile
お問い合せ
Information
登山ルート解説
Route
大阪
奈良
滋賀
三重
登山ギア紹介
Gear
登山の知識
Knowledge
特集記事
Special feature
プロフィール
Profile
お問い合せ
Information
登山ルート解説
Route
大阪
奈良
滋賀
三重
登山ギア紹介
Gear
登山の知識
Knowledge
特集記事
Special feature
プロフィール
Profile
お問い合せ
Information
ホーム
登山ルート解説
登山ルート解説
– category –
登山ルート解説
大阪
奈良
滋賀
三重
兵庫
京都
大阪
【2022年】大和葛城山にツツジを見にハイキング(アクセス・ルート解説)
2022年のゴールデンウイーク某日に大和葛城山へツツジを見にハイキングに行ってきました。今回は気軽にツツジ鑑賞へ行くことが目的だったので行きはロープウェイ、帰りは自力で下山という方法を選びました。ツツジの群生地までのアクセスと下山道のルート...
2022年5月10日
兵庫
【2022年】六甲山へ登山!阪急芦屋川から有馬温泉へのルートを写真付きで解説
2022年のゴールデンウイーク某日に兵庫の大人気登山スポット「六甲山」へ行ってきましたので、交通アクセスや通ったルートを写真付きで解説します。六甲山は山頂へ至るルートが複数あるバラエティに富んだ山ですので今回紹介するのはその中の1つとなります...
2022年5月8日
京都
【2022年】京都の愛宕山は初心者にもオススメできる登山スポットだった(ルート・アクセス解説)
京都を代表する登山スポット「愛宕山」で登山をしてきました。大阪や京都市内からのアクセスが良く、登りやすい山でしたのでこの記事を参考に一度愛宕山へ登山しに行っていただければと思います。 ▼Youtubeに動画もアップしているのでぜひご覧ください▼ ht...
2022年5月6日
京都
北摂随一の眺め!大阪の「剣尾山」へ登山へ行ってきたのでアクセスとルートを解説する
2021年8月のとある日に、大阪の北摂地域にある「剣尾山」へ登山に行ってきました。今回の記事では、その際に実際に通ったルートや剣尾山へのアクセスを解説します。 ▼YouTube動画もぜひご覧ください▼ https://youtu.be/eaB9rGH5UKM ▼剣尾山の登山マップは...
2021年9月5日
大阪
真夏のポンポン山へ登山。神峰山口から善峯寺ルートのアクセス・ルート解説
2021年お盆のとある日に大阪で人気の登山スポット「ポンポン山」へ行ってきましたのでアクセス・ルートを解説いたします。ポンポン山は比較的登りやすく、大阪市内からも近いので登山経験の浅い方にもオススメできる山です。標高は678mで低山の部類に入り...
2021年8月14日
奈良
近畿最高峰の八経ヶ岳へオオヤマレンゲを求めて登山(アクセス・ルート解説)
みなさんは日本で一番高い山をご存知でしょうか?そうです、「富士山」ですよね。では、近畿地方で一番高い山は?「、、、、、、」ご存知ない方が多いのではないでしょうか。登山好きでもない限り知らなくて当然だと思います。答えは「八経ヶ岳」です。名...
2021年7月17日
三重
テント泊で有名な【明神平・桧塚奥峰】へ登山(アクセス・ルート解説)
今回は眺望が良く、テント場としても有名な「明神平・桧塚奥峰」へ行ってまいりました。登山初心者からのステップアップに丁度良いレベルの難易度かと思いますので、関西の登山好きならぜひ一度は訪れてみてはいかがでしょうか。今回の記事では、実際に私...
2021年6月2日
兵庫
関西の登山家なら一度は訪れたい「氷ノ山」は絶景スポットなり。(アクセス・ルート解説あり)
氷ノ山(ひょうのせん)は須賀ノ山(すがのせん)とも呼ばれ、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にある標高1,510mの山。氷ノ山の表記からもわかるように冬山登山やスキー場として人気の山ですが、山頂付近はとても視界が良く冬季以外の季節も多く...
2021年5月7日
大阪
大阪と和歌山の町を眺めながら紀泉アルプスを縦走してみた【アクセス・ルート解説】
大阪府の南端、和歌山との境目の山々を「紀泉アルプス」と言います。紀泉アルプスには大福山や、籤法ヶ岳、俎石山などが含まれいずれも400mほどの低山ながら、大阪湾が一望出来たり紀の川を眺めることができる大変眺望の良い登山ルートとなっています。 今...
2021年3月18日
奈良
【登山】樹氷を求めて近畿のマッターホルン高見山へ。(アクセス・ルート解説)
高見山は見た目が円錐形になっており、その見た目から「近畿のマッターホルン」と呼ばれる名峰です。高見山山頂からは曽爾高原や大峰山系、台高山系が見渡せるので眺望の良さも魅力の一つです。また、冬には山頂付近で一面に広がった樹氷の世界を体験でき...
2021年3月1日
1
2
登山ルート解説– category –
【2022年】大和葛城山にツツジを見にハイキング(アクセス・ルート解説)
【2022年】六甲山へ登山!阪急芦屋川から有馬温泉へのルートを写真付きで解説
【2022年】京都の愛宕山は初心者にもオススメできる登山スポットだった(ルート・アクセス解説)
北摂随一の眺め!大阪の「剣尾山」へ登山へ行ってきたのでアクセスとルートを解説する
真夏のポンポン山へ登山。神峰山口から善峯寺ルートのアクセス・ルート解説
近畿最高峰の八経ヶ岳へオオヤマレンゲを求めて登山(アクセス・ルート解説)
テント泊で有名な【明神平・桧塚奥峰】へ登山(アクセス・ルート解説)
関西の登山家なら一度は訪れたい「氷ノ山」は絶景スポットなり。(アクセス・ルート解説あり)
大阪と和歌山の町を眺めながら紀泉アルプスを縦走してみた【アクセス・ルート解説】
【登山】樹氷を求めて近畿のマッターホルン高見山へ。(アクセス・ルート解説)