夏山登山を快適&おしゃれに!2025年最新|おすすめハーフパンツ8選

登山道をハーフパンツで歩く男性

2025-05-26記事更新

登山の服装選びで悩む夏シーズン。暑さ対策はもちろん、動きやすさや見た目も気になりますよね。そんな時におすすめなのが、「ハーフパンツ」

この記事では、2025年最新の登山用ハーフパンツ8選を紹介します。

涼しさを重視したUL(ウルトラライト)志向のモデルを中心に、機能性や着心地を徹底解説!安全性を高めるサポートタイツの選び方も合わせてご紹介します。夏山登山をより快適に楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

登山でハーフパンツは危険?

登山でハーフパンツを履くと危険なの?

そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。確かに、ハーフパンツは肌の露出が増えるため、リスクもゼロではありません。

まず、ハーフパンツのデメリットとして、虫刺されや擦り傷のリスクが挙げられます。藪の中を歩くときや転倒した際に、足を傷つけやすいのは事実です。

また、紫外線を直接浴びることによる日焼けリスクもあります。一方で、ハーフパンツには大きなメリットもあります。

何よりも軽くて動きやすく、夏山の暑さ対策としては最適です。汗の蒸れを軽減し、行動中の快適性が高いのが大きな魅力です。

つまり、ハーフパンツはリスクもあるが、正しい対策をすれば快適さを大きく向上できるアイテムです。

次の章では、リスクをカバーするための「サポートタイツの活用法」について詳しく解説します。

サポートタイツを活用して快適性&安全性UP

ハーフパンツを履く際は、「サポートタイツの併用」が非常におすすめです。これは、肌の保護や疲労軽減、UV対策といった役割を兼ね備えているためです。

特に、藪や岩場での擦り傷防止や、虫刺されリスクの軽減にはサポートタイツが役立ちます。

さらに、適度な着圧によって筋肉の揺れを抑え、疲労感の軽減にも効果的です。サポートタイツにはさまざまなモデルがありますが、選ぶポイントは「用途に合った機能性」です。

例えば、登山に特化した高機能モデル(CW-X スタビライクスモデルなど)は、フィット感とサポート力が抜群です。

一方で、ワークマンなどで買えるコスパ重視モデルも、価格を抑えつつ十分な性能を持っています。

登山スタイルや予算に合わせて、自分に合ったサポートタイツを選ぶのがポイントです。

2025年最新!おすすめ登山ハーフパンツ8選(UL志向中心)

1. ティートンブロス ELV1000 5.5in Hybrid Short

  • 素材:PERTEX EQUILIBRIUM/Dry Action Softshell
  • 重量:110g(サイズM)
  • 特徴
    • ハイブリッド構造で通気性と耐久性を両立
    • 背面に大容量ポケット、ウィンドシェルも収納可能
    • ストレッチ性が高く、動きやすい

おすすめポイント:前面と背面で異なる素材を使用したハイブリッド構造により、通気性と耐久性を兼ね備え、トレイルランニングやファストパッキングに適しています。

▶️ELV1000 5.5in Hybrid ShortをAmazonで見る|▶️楽天市場で見る

2. パタゴニア バギーズショーツ 5インチ

  • 素材:リサイクルナイロン/リサイクルポリエステル
  • 重量:204g
  • 特徴
    • 滑らかな肌触りで快適な履き心地
    • 軽量で速乾性に優れる
    • インナー付きでサポート性あり

おすすめポイント:軽量で速乾性に優れ、インナー付きでサポート性もあるため、ランニングや夏山登山に最適なショーツです。

▶️バギーズショーツ 5インチをAmazonで見る|▶️楽天市場で見る

3. マムート Trekkers 3.0 Shorts AF Men

  • 素材:Main Fabric 1 (B2B): polyamide-elasthane woven/Mammut SOFtechTM
  • 重量:170g
  • 特徴
    • 快適で伸縮性のあるソフトシェル素材
    • DWR加工で撥水性向上
    • ジッパー付きポケットを複数装備
    • 一体型ベルトでフィット感調整可能

おすすめポイント:耐久性と快適性を兼ね備えたトレッキングショーツで、長時間の登山やハイキングに適しています。

▶️Trekkers 3.0 Shorts AFをAmazonで見る|▶️楽天市場で見る

4. ファイントラック スカイトレイルブレスショーツ

  • 素材:本体:50D 66ナイロンストレッチタフタ(ナイロン100%)
    脇・股下マチ:ポリエステルメッシュ(ポリエステル100%)
  • 重量:67g(サイズM)
  • 特徴
    • 小物の収納が可能な背面のジッパー付きポケット
    • ウエスト調整紐付き
    • 肌面がフラットで肌当たりの優しいウエストの仕様
    • 撥水仕様(メイン生地)

おすすめポイント:わずか67gの超軽量設計で、動きやすさと快適さを極限まで追求。軽量ストレッチ素材と高通気素材を部位ごとに最適配置し、優れた通気性と動きやすさを両立しました。さらに、撥水性を備えているので、トレイルランや登山など山岳エリアでも安心。軽さ、動きやすさ、蒸れにくさ——全てを叶える一枚です。

▶️スカイトレイルブレスショーツをAmazonで見る|▶️楽天市場で見る

5. ザ・ノースフェイス バーサタイルショーツ

  • 素材:NORTHTECH Cloth DRY FACE(ナイロン100%)
  • 重量:約140g(サイズL)
  • 特徴
    • 軽量で速乾性に優れる
    • 撥水加工が施され、水陸両用で使用可能
    • UVケア機能(UPF15-30)付き
    • シンプルなデザインで汎用性が高い

おすすめポイント:シンプルで汎用性の高いデザインと機能性を兼ね備え、登山だけでなく日常使いにも適したショーツです。

▶️バーサタイルショーツをAmazonで見る|▶️楽天市場で見る

6. ミレー ウルトラライト ファスト ショートパンツ

  • 素材:4WAYストレッチ ナイロン86% ポリウレタン14%
  • 重量:130g(サイズM)
  • 特徴
    • 軽量で速乾性に優れる
    • 4方向ストレッチで動きやすい
    • 豊富なポケット(前面、サイド、バック、内側)
    • ウエストはゴムとコードで調整可能

おすすめポイント:軽量で動きやすく、収納力もあるため、ファストハイキングやアクティブな登山に適したショーツです。

▶️ウルトラライト ファスト ショートパンツをAmazonで見る|▶️楽天市場で見る

7. アークテリクス ガンマ SLショーツ 9インチ

  • 素材:ナイロン86%、ポリウレタン14%
  • 重量:記載なし
  • 特徴
    • 軽量で耐久性に優れる
    • 防風性と透湿性を兼ね備える
    • 立体構造パターンで動きやすい
    • 調節可能なウエストバンドでフィット感向上

おすすめポイント:耐久性と動きやすさを兼ね備えた高機能モデルで、過酷な環境下での登山やハイキングに適しています。

▶️ガンマ SLショーツ 9インチをAmazonで見る|▶️楽天市場で見る

8. 山と道 DW 5-Pocket Shorts 2025

  • 素材:Pertex Equilibrium (100% Nylon) 88g/m²
  • 重量:145g(サイズM)
  • 特徴
    • 5つのポケットで収納力抜群
    • マットでソフトな風合い、肌との密着を防ぐ
    • 優れた速乾性と耐久性を兼備
    • ULハイカーに人気の定番モデル

おすすめポイント:軽量でありながら耐久性も高く、収納力も優れているため、ULハイキングや夏山登山に最適なショーツです。

▶️DW 5-Pocket ShortsをAmazonで見る


これらのハーフパンツは、それぞれ異なる特徴と利点を持っています。用途や好みに合わせて最適なモデルをお選びください。

ハーフパンツの選び方ガイド(初心者向け)

稜線を歩く30代男性の日本人ハイカー、UL装備を背負っている

登山用ハーフパンツを選ぶとき、まず注目したいのは「素材」です。軽量で速乾性の高いナイロンやポリエステル素材を選ぶと、夏山でも快適に行動できます。

次に大切なのは「シルエットと丈感」です。ワイドシルエットは風通しが良く、動きやすさを重視する人におすすめです。

一方、スリムシルエットは足上げしやすく、トレランやファストパッキング向きです。

また、収納力もポイント。ポケットの数や位置を確認し、スマホや行動食を入れやすいものを選びましょう。

最後に、ウエストの調整機能も要チェック。ドローコードやゴム仕様だと、フィット感を簡単に調整でき、長時間の行動でも快適です。

まとめ

軽量なUL装備で山頂に立つ30代の日本人ハイカー男女
ULスタイルで軽やかに登る、現代の登山者たち

ハーフパンツは、軽量・通気性・動きやすさを兼ね備えた、夏山登山の強い味方です。

ただし、虫刺されや擦り傷のリスクがあるため、サポートタイツを併用するなど、安全面にも配慮しましょう。

各ブランドから個性豊かなモデルが登場していますので、自分の登山スタイルに合った1枚を選ぶことが大切です。

最新のモデル情報をチェックし、快適な登山ライフを楽しんでください!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

目次