スマホ?一眼?登山で使うカメラの選び方を解説します

この記事をご覧のあなた!山での記録はどのように残していますか?
写真?動画??それともヤマップなどのサービスを利用して記録を残しているのでしょうか。

いずれにせよ、せっかく山に登ったのなら思い出は大事に取っておきたいですよね。

最近は動画を撮る方も多いですが今回の記事では”写真”にフォーカスして、
あなたが登山で使うのに適したカメラを提案できればと思いますのでぜひ最後までご覧ください。

目次

万人にオススメできるカメラはない

現在カメラと言えば

スマートフォン
一眼レフカメラ
コンパクトデジタルカメラ

大きく分けてこの3つかと思います。
各々良い面もあれば、ここがイマイチという一面があります。
それにカメラの特徴が異なるので、使う人によって合う合わないが出てきます。

ですから全員がこのカメラを使えばよいというものは存在しないわけです。

今回の記事では各カメラの良い部分、気になる部分を解説するとともに
オススメのカメラもご紹介したいと思います。

3つのカメラの特徴

スマートフォン(以下スマホ)・一眼レフ・コンパクトデジタルカメラ(以下コンデジ)
それぞれの特徴を見ていきましょう。

スマホの特徴

スマホは現代人の我々にとってはなくてはならないモノですよね。山に行こうが街へ買い物に行こうが必ず持って行くモノです。
スマホで写真を撮影するなら、他のカメラを持って行く必要がないから荷物が減る。
それでなくても登山へ行く際は荷物が多くなりがちなので、他のカメラがいらないというのはスマホの強みだと思います。

スマホのメリット

手軽に撮影できる
・望遠から広角までカバーできる

ポケットからサッと出してそれなりのクオリティの写真が撮れるのは
写真撮影の難易度が下がるのでとても良い事かなと思います。
また、最近のハイスペックスマホは三眼(広角、超広角、望遠)カメラを備えているものも多く
スマホ1つあれば遠くの動物や壮大な景色も撮れちゃいます。

スマホのデメリット

カメラ専用機に比べセンサーサイズが小さい
・望遠がデジタルズーム

最近のスマホは画質が良くなったとはいえ、カメラの性能では一眼レフやコンデジなどの
カメラ専用機には敵いません。
それはセンサーサイズによる違いが大きいためです。

センサーサイズとは光をキャッチして画像を作り出すイメージセンサーの大きさのことで
センサーサイズが大きくなればなるほど綺麗な写真を撮ることができます。
そのセンサーサイズの大きさが一眼レフに比べてスマホは小さいので
どうしても画質に差が出てしまいます。

参考:SONY

一眼レフの特徴

ハイクオリティな写真を残したいのであれば一眼レフが選択肢として挙がってきます。
今買うのであればよりコンパクトに設計されたミラーレス一眼がベターでしょう。

一眼レフのメリット

画質が良い
・さまざまなレンズが選べる

先ほども書きましたが一眼レフはセンサーサイズが大きいため、画質の良い写真を残すことが可能です。また、センサーサイズが大きいと取り込む光の量が大きくなるので
暗所にも強い傾向があります。

さらにレンズを交換することによって、とてもワイドな風景写真から
小さな被写体を拡大して撮影するようなマクロ撮影まで撮影可能です。
そのため自分の目的に特化した使い方をすることができます。

一眼レフのデメリット

値段が高い
・組み合わせによってはかなりの重量になる

一眼レフ(ミラーレス一眼)の価格は上を見ればキリがありませんが、安く見積もっても
本体とレンズ込みで10万円以上はかかります。

旧型の本体と中古のレンズを組み合わせれば10万円以内に
抑えることはできるかもしれませんが、アクセサリー類も買うとなると
結局のところお金がかかります。

一眼レフはレンズ交換することによって様々な撮影方法ができる。と書きましたが
逆に言えば1本のレンズですべてをまかなうことは難しいのです。

広角も望遠も、星空も撮影したいのであれば、レンズを複数持って行くこととなり
荷物が増えることとなります。

コンデジの特徴

これは一番使っている人が少ないかもしれませんね。

私の偏見かもしれませんが、いまの時代に写真と言えば
”スマホ”か”一眼”というのが現代の主流のような気がしています。

しかし、侮るなかれ。コンデジは両者の良いところどりをしているカメラ
かなりイケてると思います。

コンデジのメリット

コンパクト
・ある程度広い画角から望遠までカバー
・スマホに比べて画質が良い

コンデジはとてもコンパクトなサイズでポケットにもスッと入るので
山へ持って行く際も邪魔になりません。

コンデジにも種類が多くあり、高倍率ズームを搭載したモデルを選ぶと
広い画角から遠くの被写体にズームしたものまで
さまざまなシチュエーションに対応可能です。

また、スマホよりもセンサーサイズが大きいので綺麗な写真を撮影することが可能です。

コンデジのデメリット

・一眼レフより画質は劣る

スマホよりは綺麗な写真を撮ることができますが
さすがに一眼レフよりは画質が劣ります。

あなたに合うカメラは??【予算別】

冒頭でもお伝えしましたが万人にオススメできるカメラはありません。

しかし、それだけで終わってしまうと芸がないので、ざっくりこんな指標で選ぶと
ご自身に合ったカメラ選びができるのではないかというものをお伝えします。

許容できる重さや大きさはご自身で考えていただくとして、
予算別でみると以下のような感じかと思います。

予算10万円以下
➡現在お持ちのスマホ、もしくはコンデジ

予算20万円以下
➡高級コンデジ、中古のミラーレス一眼に中古のレンズ

予算20万円以上
➡お好きなミラーレス一眼、レンズ

カメラは基本的に高価なものなので、10万円、20万円はあっという間に飛んでいきます。

なかなか手が出づらいとは思いますが本格的に始めるなら覚悟は必要かと思います。

登山におすすめのカメラ

カメラ選びに迷われている方の参考になればと思い、スマホ、一眼レフ、コンデジの中から、いくつか目ぼしいものをピックアップしてみました。

スマートフォン

iPhone14 Pro

スマホで写真といえば”iPhone”を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?

iPhoneのなかでもiPhone14Proは4800万画素のメインレンズをはじめ、広角レンズ、望遠レンズを搭載した写真のプロも唸る性能を誇ります。

Androidスマホで1億画素のスマホがあったりしますが、ソフトウェアが追い付いていないため、カメラの性能を活かしきれていない機種が多い印象があります。

一方でiPhoneはソフトウェアがとても強いので画素数以上の写真が撮影できます。

¥164,800 (2023/05/22 21:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

一眼レフカメラ

OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IV

参考:オリンパス

オリンパスの人気モデルOM-D E-M10シリーズの第4世代となるカメラ。
ミラーレス一眼の中では価格が安く、軽量コンパクトで扱いやすいカメラです。

角ばった武骨な見た目が男心をくすぐりますよね。

一眼レフは本体だけでなくレンズも必要です。
いくつもレンズを買うのは難しいでしょうから、とりあえずこの1本あれば
大体の撮影はカバーできる
というものを紹介します。

Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥77,928 (2022/05/08 20:57時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3

参考:オリンパス

このレンズだと広角から望遠までカバーすることができるのでオールラウンドに使うのであれば非常に良いレンズだと思います。
気を付けなければいけないのは望遠にすると光を取り込む量が減るので暗くなってしまう可能性があります。ですが、日中の屋外であれば陽の光が強いので問題なく使用できると思います。

カメラのキタムラ
¥90,420 (2022/05/08 20:59時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

SONY α6600ズームレンズキット

参考:SONY

α6600は2019年に発売されたミラーレスカメラです。
ボディはコンパクトに設計されていますが、バッテリー持ちが良く
手ぶれ補正機能もしっかりしているので、充実したカメラライフが送れます。

付属しているレンズは広角から望遠までカバーできるので
追加でレンズを買わなくても幅広いシーンに対応可能です。

ディーライズ2号店
¥256,400 (2022/05/08 21:02時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

コンパクトデジタルカメラ

SONY RX100VII(DSC-RX100M7)

参考:SONY

SONYのRX100シリーズはとても人気のあるモデルで、こちらはその7世代目となります。

いわゆる高級コンデジと呼ばれるもので、コンデジの中では値段が張ります。

RX100VIIの特徴は大きなセンサーサイズが搭載されているので高画質の写真が撮れ
遠くにズームして撮影しても画像がつぶれることなく、美しい写真を残すことができます。

クリエイターにも大変人気で、普段は他社製のカメラを使っている方でも
このRX100VIIだけは持っている、なんて人も少なくありません。

Canon PowerShot SX740 HS

参考:キャノンオンラインショップ

こちらはCanonの高倍率ズーム搭載モデルで、なんと言ってもその特徴は
光学40倍ズームに対応していることです。

遠くの被写体をズームしてして撮影しても画像が潰れることなく残すことができます。

カメラ欲しいけどいきなり購入はハードルが高い、、、

良いカメラを買おうとすると、かなりお金がかかるし
試してから決めたいという方はレンタルサービスを利用するのも一つの手です。

今回は気合を入れて写真を撮りたいってときにだけカメラをレンタルして使うのも良いですね。

ということで、オススメのカメラレンタルサービスをご紹介します。

Rentry

rentry カメラや家電をレンタルするならRentry!

ミラーレス一眼やコンデジはもちろん、防水カメラやGoProまでレンタルすることができます。

高価格帯の一眼レフカメラの取り扱いはありませんが、その分手軽に利用することができ
利用後はコンビニから発送することができます。

カメラを持って山へ出かけよう

今回の記事では登山に持って行くカメラの選び方を説明させていただきました。

カメラ選びに正解はないし、値段は高いし気軽に買えるものではないですが
せっかく綺麗な景色を見に山へ行っているわけですから、
どうせならその時の記憶を鮮明に残してほしいなと思います。

「カメラは高いし買えないという人も、レンタルもあんまり、、」

なんて方は”カメラを変える”のではなく”撮影技術を磨く”
という選択肢もあるので、いろんな構図で写真を撮ってみるのも良いかもしれませんね。

おすすめの記事

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

コメント

コメントする

目次