【2022年】登山で使えるケトル・やかんのおすすめ10選(山頂でコーヒーを楽しもう!)

「登山した際に山頂でコーヒーを飲んだりカップラーメンを食べたりしたい!」

そんな風に思っている方も多いはず。
しかし、普通のクッカー・コッヘルだとお湯が入れづらいんですよね。

ですので今回の記事では注ぎ口の付いた”ケトル”に着目して執筆してみました。

選ぶ際のポイントとおすすめのケトルを紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。

目次

登山用のケトル・やかんを選ぶポイント

ケトルの重さ

登山でケトルを使うとなると、もちろん目的地までの距離を自力で運ぶこととなります。
他にも必要な道具はたくさんありますから、1つ1つのアイテムの軽量化は必須です。

ケトルといっても材質により重さが異なります。
代表的な素材アルミは軽く、ステンレスはアルミよりも重い材質の金属です。

なるべく軽く登山したいのならアルミの方が良いかもしれません。
重量以外の素材の特徴については次で説明します。

目的に合った材質を選ぶこと

材質について触れましたが、主に選択肢に入ってくる材質は「アルミ・ステンレス」辺りかと思います。
それぞれに特徴があり

アルミは…

(ステンレスに比べると)
軽量・安価・熱伝導率が良い
錆びやすい

ステンレスは…

(アルミと比べると)
重い・高価・熱伝導率が悪い
錆びづらい

などの特徴があります。

とにかく軽く・安く購入したいのならアルミがおすすめですし、少し重くても長く使っていきたいのならステンレスをおすすめします。

一部チタン製のケトルも紹介しています。

チタンは耐食性に優れ、強度も強く、ステンレスよりも軽い材質ですが
価格が高いので予算に余裕があるのであれば検討しても良いかもしれませんね。

コンパクトであること

必要以上に大きくては荷物の総量が大きくなり登山の妨げとなります。

大は小を兼ねるという方もいますが、登山においてはそうではありません。

ケトルよりも大事な装備(レインウェアや飲食物などの基本装備)を優先し
余裕があればコーヒーなどを楽しむためにケトルを持って行きましょう。

後ほど紹介していますが、コンパクトさで言うとシリコン製の折りたためるケトルは使い勝手が良いかと思います。

自分に適した容量であるか

事前に必要な湯量を計算することも大事です。

コーヒーを飲むことができれば良いのか、カップラーメンを作ることができれば良いのか
はたまた両方必要なのか?

これらを考えて自分自身に合った容量のケトルを選ぶ必要があります。

例えば
・コーヒー1杯…150~180ml
・カップラーメン…350~400ml

ほどの湯量が必要となります。

両方のお湯を用意するなら600mlは用意したい。
同行者の分も、、と考えるとさらに大きなケトルが必要となります。

実際に沸かせる湯量は少なめ

今回紹介するケトル、カタログスペック上は600mlや900mlなど書いてありますが、製造メーカーによってはケトルに水を目一杯入れてその数値となります。

参考:CAPTAIN STAG公式サイト

ですので実際に沸かすことができる量は少し少ないと覚えておきましょう。

600mlのお湯が欲しいのであれば余裕を見て800、900mlのものが必要となります。

登山用ケトル・やかんのおすすめ10選

【コールマン】パッカウェイケトル

参考:Amazon

SPEC▼
容量…600ml
重さ…150g
メイン素材…アルミニウム
サイズ…150×130×高さ80mm

アウトドア用品の老舗Colemanのケトル「パッカウェイケトル

他社からも似たようなケトルは販売されていますが、パッカウェイケトルは

・傷が付きづらい加工をしている
・最後まで傾けても蓋が落ちない

上記のような特徴があるケトルです。

Amazonでは高評価の件数が類似製品に比べて多く、人気があることが伺えます。


ユーザーの声

登山に使用しています。
日帰り登山の際にカップ麺を持参した場合、クッカーより便利です。
その後のコーヒータイムにも重宝します。
-Amazon-

¥2,082 (2022/05/12 19:42時点 | Amazon調べ)

【トランギア】TR-325ケトル

出典:Amazon

SPEC▼
容量…600ml
重さ…140g
メイン素材…アルミニウム
サイズ…直径135×高さ75mm

スウェーデンのアウトドアブランド「trangia」のケトル「TR-325

とてもクラシカルなデザインで使いう人を選びません。

焚火に直接かけることも可能ですが、その際は取手を外して使用しましょう。

trangiaはアルコールバーナーも人気のアイテムなので合わせて使うとマッチするかもしれません。


ユーザーの声

アルマイト加工もされてないし、製品のアルミはそこまで分厚く無いです。
しかし、そのフォルムや雑多にプレスされたロゴ、アルミ地だからこそ味が出るのがこのケトルの良い所ではないでしょうか??
-Amazon-

¥2,539 (2022/05/12 19:44時点 | Amazon調べ)

【プリムス】ライテック・ケトル

出典:Amazon

SPEC▼
容量…900ml
重さ…166g
メイン素材…アルミニウム
サイズ…直径155×高さ81mm 

バーナーで有名なイワタニプリムスの「ライテック・ケトル

ハードアノダイズド加工という表面処理をしてあるので、強度と耐腐食性が向上しています。

アルミ製ですが長く使えるケトルです。


ユーザーの声

他の製品も購入対象として検討していましたが、PRIMUSの形が気に入って購入しました。 思っていたとおりのスタイルで、かっこよい製品で満足しています。
使用した感じは、取っ手の部分が熱いと感じたので、私は手袋を使っています。
-Amazon-

【エスビット】ウォーターケトル

出典:Amazon

SPEC▼
容量…600ml
重さ…140g
メイン素材…アルミニウム
サイズ…直径133×高さ70mm 

ポケットストーブで有名なドイツのメーカー「エスビット」

丸みを帯びた可愛らしいデザインのウォーターケトルは登山での使用もオッケー。

耐熱性、腐食性、耐衝撃性を強化するハードアルマイト加工を施しているのでアウトドアでガシガシ使えます。


ユーザーの声

お湯を注ぐとき傾けても蓋が落下しないので便利でした。
ケトル自体も軽いので携帯しやすく長く愛用できそうです。
-Amazon-

¥2,879 (2022/05/12 19:50時点 | Amazon調べ)

【MSR】ピカ

参考:Amazon

SPEC▼
容量…1000ml
重さ…136g
メイン素材…アルミニウム
サイズ…直径140×高さ82.5mm

MSRの「ピカ」は精密にデザインされた注ぎ口が特徴のケトルです。

先端が細くゆっくりと注ぐことができ、水切れが良いので水が垂れづらくなっています。

MSR独特の大人っぽい洗練された見た目も格好よくギア好きを唸らせるアイテムです。


ユーザーの声

注ぎ口は細いです。その注ぎ口から下に垂れる事は今のところありません。コーヒー淹れるときにゆっくり目に注ぎますが垂れてきません。
-Amazon-

【キャプテンスタッグ】アルミキャンピングケットル

アルミキャンピングケットル
参考:CAPTAIN STAG公式サイト

SPEC▼
容量…700ml
重さ…137g
メイン素材…アルミニウム
サイズ…130×150×高さ77mm

日本初のアウトドアブランド「キャプテンスタッグ」

金物の町”燕三条”が発祥の地ですので製品の品質はピカイチです。

アルミ製なので軽いことはもちろん、表面は耐食性・耐摩耗性を向上させる処理をおこなっています。


ユーザーの声

アウトドアで使えるケトルを探して色んな商品のレビューを読んで本製品に決定。専用の箱に入って送られてきたが余りに軽くて最初、空箱なんじゃないかと疑ってしまった位軽い。キャプテンスタッグのバーナーやコンロ、バーベキューのグリルに乗せて使ったが問題なし。
-Amazon-

【キャプテンスタッグ】チタン製ケットルクッカー

チタン製ケットルクッカー900
参考:CAPTAIN STAG公式サイト

SPEC▼
容量…900ml
重さ…150g
メイン素材…チタニウム
サイズ…外径125×高さ72mm(本体のみ)

チタンはステンレスに比べ約60%ほどの重量で、耐久性・耐食性に優れています。

また、金属独特の臭いがしないのも特徴でユーザーから高い評価を得ています。

取手の向きを変えれば片手鍋に早変わり。1台2役できる便利なアイテムとなっています。


ユーザーの声

山で抹茶が飲みたく、ケトルタイプとさんざん迷ってこっちらにしました、
使ってみて理想的な大きさでした、
-Amazon-

【ロゴス】ザ・ケトル

参考:ロゴス公式オンライン店

SPEC▼
容量…750ml
重さ…150g
メイン素材…アルミ
サイズ…150×150×高さ60mm

見た目が非常にシンプルなロゴスの「ザ・ケトル

一般的なケトルよりも底面が広く、熱伝導率が良いのでお湯が沸くのがとにかく早い。

調理時間を短縮したい方はぜひ取り入れたいアイテムです。

また厚みが少ないのでかさばらないのも良い点。


ユーザーの声

今回、初めて登山用にバーナーやケトルを購入したのですが、二人分のコーヒー用には十分な容量ですし、注ぎ口も切れが良く、
とても使い勝手が良いです。
-Amazon-

【Fire-Maple】ステンレスケトル

参考:Fire-Maple日本公式サイト

SPEC▼
容量…1000ml
重さ…295g
メイン素材…ステンレス
サイズ…直径152×高さ106mm

中国のアウトドアメーカー「Fire-Maple」

日本ではなじみの少ないメーカーかもしれませんが、2003年の創業以来バーナーの製造をはじめさまざまなアウトドア用品の製造をしています。

ステンレスケトル」は焚火を楽しむキャンパー向けに作られ、フルステンレスなので直火オッケー。

使い込むほどに焼き色がついて玄人感を演出してくれます。


ユーザーの声

一度使用しましたが、非常に使いやすい!
ステンレスを使っているだけあり、頑丈にできています。
注ぎ口も、少しずつ注いでも0.7ℓ以下であれば水が垂れにくいです。
-Amazon-

【SEA TO SUMMIT】X-ポットケトル

SPEC▼
容量…1300ml
重さ…186g
メイン素材…耐熱シリコン、底面アルミ
サイズ…155×155×高さ90mm、収納時は厚さ35mm

SEA TO SUMMITの折りたためるポット、X-ポットケトル

収納時は厚みがわずか35mmになりちょっとの隙間にも入れることができるので荷物がかさばりません。

使用する際の注意点としては側面に火を直接当てないこと。

側面はシリコン製ですので火が直接当たると焼ける可能性があります。

弱火でコトコト調理する方にはオススメできるケトル。


ユーザーの声

以前から気にはなっていたものの二の足を踏んでおりましたが、この度購入してみました。
アルミ製のヤカンよりは軽くはありませんが、コンパクトに折りたためるので荷物を減らせます。バッグやボックスの中の隙間程度に納まります。
-Amazon-

ケトルを使うならバーナーは必須

今回の記事では登山で使えるおすすめのケトルを紹介しました。

しかし、ケトルだけではお湯は沸かせません。お湯を沸かす”火”が必要となります。

カンタンではありますが火をおこす手段についても少し触れておきます。

基本的に登山で焚火は行いませんので、バーナーかアルコールストーブのどちらかで火をおこすことになります。

じっくりことことお湯を沸かすのであればアルコールストーブ

素早く効果力で沸かすのであればバーナーが良いかと思います。

sotosotodays -ソトソトデイズ-
¥2,970 (2022/05/15 18:46時点 | 楽天市場調べ)
ナチュラム 楽天市場支店
¥8,500 (2022/05/15 18:44時点 | 楽天市場調べ)

ちなみにバーナーは家庭でも使うカセットコンロを使うタイプのCB缶タイプと、アウトドアに特化したOD缶タイプがあります。

登山で使うのであれば、やはりアウトドア仕様のOD缶をおすすめします。

▼おすすめ記事▼

▼管理人が使用しているアイテム▼

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

コメント

コメントする

目次