「登山した際に山頂でコーヒーを飲んだりカップラーメンを食べたりしたい!」
そんな風に思っている方も多いはず。
しかし、普通のクッカー・コッヘルだとお湯が入れづらいんですよね。
ですので今回の記事では注ぎ口の付いた”ケトル”に着目して執筆してみました。
選ぶ際のポイントとおすすめのケトルを紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。
登山用のケトル・やかんを選ぶポイント
ケトルの重さ
登山でケトルを使うとなると、もちろん目的地までの距離を自力で運ぶこととなります。
他にも必要な道具はたくさんありますから、1つ1つのアイテムの軽量化は必須です。
ケトルといっても材質により重さが異なります。
代表的な素材アルミは軽く、ステンレスはアルミよりも重い材質の金属です。
なるべく軽く登山したいのならアルミの方が良いかもしれません。
重量以外の素材の特徴については次で説明します。
目的に合った材質を選ぶこと
材質について触れましたが、主に選択肢に入ってくる材質は「アルミ・ステンレス」辺りかと思います。
それぞれに特徴があり
- アルミは…
- ステンレスは…
などの特徴があります。
とにかく軽く・安く購入したいのならアルミがおすすめですし、少し重くても長く使っていきたいのならステンレスをおすすめします。
一部チタン製のケトルも紹介しています。
チタンは耐食性に優れ、強度も強く、ステンレスよりも軽い材質ですが
価格が高いので予算に余裕があるのであれば検討しても良いかもしれませんね。
コンパクトであること
必要以上に大きくては荷物の総量が大きくなり登山の妨げとなります。
大は小を兼ねるという方もいますが、登山においてはそうではありません。
ケトルよりも大事な装備(レインウェアや飲食物などの基本装備)を優先し、余裕があればコーヒーなどを楽しむためにケトルを持って行きましょう。
後ほど紹介していますが、コンパクトさで言うとシリコン製の折りたためるケトルは使い勝手が良いかと思います。
自分に適した容量であるか
事前に必要な湯量を計算することも大事です。
コーヒーを飲むことができれば良いのか、カップラーメンを作ることができれば良いのか、はたまた両方必要なのか?
これらを考えて自分自身に合った容量のケトルを選ぶ必要があります。
例えば
・コーヒー1杯…150~180ml
・カップラーメン…350~400ml
ほどの湯量が必要となります。
両方のお湯を用意するなら600mlは用意したい。
同行者の分も、、と考えるとさらに大きなケトルが必要となります。
実際に沸かせる湯量は少なめ
今回紹介するケトル、カタログスペック上は600mlや900mlなど書いてありますが、製造メーカーによってはケトルに水を目一杯入れてその数値となります。
ですので実際に沸かすことができる量は少し少ないと覚えておきましょう。
600mlのお湯が欲しいのであれば余裕を見て800、900mlのものが必要となります。
登山用ケトル・やかんのおすすめ10選
【コールマン】パッカウェイケトル
アウトドア用品の老舗Colemanのケトル「パッカウェイケトル」
他社からも似たようなケトルは販売されていますが、パッカウェイケトルは
・傷が付きづらい加工をしている
・最後まで傾けても蓋が落ちない
上記のような特徴があるケトルです。
Amazonでは高評価の件数が類似製品に比べて多く、人気があることが伺えます。
【トランギア】TR-325ケトル
スウェーデンのアウトドアブランド「trangia」のケトル「TR-325」
とてもクラシカルなデザインで使いう人を選びません。
焚火に直接かけることも可能ですが、その際は取手を外して使用しましょう。
trangiaはアルコールバーナーも人気のアイテムなので合わせて使うとマッチするかもしれません。
【プリムス】ライテック・ケトル
バーナーで有名なイワタニプリムスの「ライテック・ケトル」
ハードアノダイズド加工という表面処理をしてあるので、強度と耐腐食性が向上しています。
アルミ製ですが長く使えるケトルです。
【エスビット】ウォーターケトル
ポケットストーブで有名なドイツのメーカー「エスビット」
丸みを帯びた可愛らしいデザインのウォーターケトルは登山での使用もオッケー。
耐熱性、腐食性、耐衝撃性を強化するハードアルマイト加工を施しているのでアウトドアでガシガシ使えます。
【MSR】ピカ
MSRの「ピカ」は精密にデザインされた注ぎ口が特徴のケトルです。
先端が細くゆっくりと注ぐことができ、水切れが良いので水が垂れづらくなっています。
MSR独特の大人っぽい洗練された見た目も格好よくギア好きを唸らせるアイテムです。
【キャプテンスタッグ】アルミキャンピングケットル
日本初のアウトドアブランド「キャプテンスタッグ」
金物の町”燕三条”が発祥の地ですので製品の品質はピカイチです。
アルミ製なので軽いことはもちろん、表面は耐食性・耐摩耗性を向上させる処理をおこなっています。
【キャプテンスタッグ】チタン製ケットルクッカー
チタンはステンレスに比べ約60%ほどの重量で、耐久性・耐食性に優れています。
また、金属独特の臭いがしないのも特徴でユーザーから高い評価を得ています。
取手の向きを変えれば片手鍋に早変わり。1台2役できる便利なアイテムとなっています。
【ロゴス】ザ・ケトル
見た目が非常にシンプルなロゴスの「ザ・ケトル」
一般的なケトルよりも底面が広く、熱伝導率が良いのでお湯が沸くのがとにかく早い。
調理時間を短縮したい方はぜひ取り入れたいアイテムです。
また厚みが少ないのでかさばらないのも良い点。
【Fire-Maple】ステンレスケトル
中国のアウトドアメーカー「Fire-Maple」
日本ではなじみの少ないメーカーかもしれませんが、2003年の創業以来バーナーの製造をはじめさまざまなアウトドア用品の製造をしています。
「ステンレスケトル」は焚火を楽しむキャンパー向けに作られ、フルステンレスなので直火オッケー。
使い込むほどに焼き色がついて玄人感を演出してくれます。
【SEA TO SUMMIT】X-ポットケトル
SEA TO SUMMITの折りたためるポット、X-ポットケトル
収納時は厚みがわずか35mmになりちょっとの隙間にも入れることができるので荷物がかさばりません。
使用する際の注意点としては側面に火を直接当てないこと。
側面はシリコン製ですので火が直接当たると焼ける可能性があります。
弱火でコトコト調理する方にはオススメできるケトル。
ケトルを使うならバーナーは必須
今回の記事では登山で使えるおすすめのケトルを紹介しました。
しかし、ケトルだけではお湯は沸かせません。お湯を沸かす”火”が必要となります。
カンタンではありますが火をおこす手段についても少し触れておきます。
基本的に登山で焚火は行いませんので、バーナーかアルコールストーブのどちらかで火をおこすことになります。
じっくりことことお湯を沸かすのであればアルコールストーブ
素早く効果力で沸かすのであればバーナーが良いかと思います。
ちなみにバーナーは家庭でも使うカセットコンロを使うタイプのCB缶タイプと、アウトドアに特化したOD缶タイプがあります。
登山で使うのであれば、やはりアウトドア仕様のOD缶をおすすめします。
おすすめ記事
▼管理人が使用しているアイテム▼
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] あわせて読みたい 登山で使えるケトル・やかんのおすすめ10選:山頂でコーヒーを楽しもう! 「登山した際に山頂でコーヒーを飲んだりカップラーメンを食べたりしたい!」そんな […]
[…] […]