登山にベアフットシューズはアリ?メリット・デメリットを徹底解説

「ベアフットシューズって登山でも使えるの?」
最近よく耳にするこの靴、実は“裸足感覚”で歩けるユニークな一足。ミニマリストや自然派ハイカーの間で密かに人気を集めています。
でも、ソールが薄くて本当に山道を歩けるの?滑らない?疲れない?――そんな疑問に、登山歴10年の筆者が実体験をもとに答えます。
この記事では、ベアフットシューズのメリット・デメリットから、どんな登山に向いているのか、失敗しない選び方まで、初心者にもわかりやすく解説します。

目次

はじめに:ベアフットシューズで登山する魅力とは?

登山と言えば、しっかりとしたソールと足首をサポートする登山靴を思い浮かべる方が多いでしょう。そんな中、近年注目を集めているのが ベアフットシューズ です。

ベアフットシューズとは、裸足に近い感覚で歩けるように設計された靴のこと。ソールが薄く、クッション性やサポートが最小限に抑えられているのが特徴です。

一見、登山には不向きに思えるかもしれませんが、自然との一体感や足本来の機能を活かせる点など、独自の魅力がたくさんあります。本章では、ベアフットシューズで登山を楽しむ3つの魅力について解説します。

自然をより身近に感じられる歩行感覚

ベアフットシューズの最大の特徴は、地面の感触をダイレクトに感じられることです。

通常の登山靴では分からない、小石や土の柔らかさ、木の根の隆起など、自然の地形を足裏でしっかりと捉えられます。これにより、歩くたびに変わる地面の感触を楽しめるのが魅力です。

また、自然とのつながりを強く感じられるため、登山そのものがより 感覚的で豊かな体験 になります。

足本来の力を引き出すトレーニング効果

ベアフットシューズは、足の筋肉や関節を自然に使う歩き方を促します。

一般的な登山靴はクッション性が高く、足を保護してくれる反面、筋力やバランス感覚を十分に使う機会が少なくなります。それに対してベアフットシューズは、足裏全体を使った正しい歩き方を意識させるため、登山中も足の筋力や柔軟性が鍛えられるのです。

結果として、日常生活でも姿勢の改善や関節の安定性向上が期待できます。

軽量で持ち運びやすい利便性

ベアフットシューズは一般的に非常に軽量です。登山靴が片足500g~1kg程度あるのに対し、ベアフットシューズは片足200g前後のものが多く、持ち運びも楽に行えます。

また、コンパクトに折りたためるモデルも多く、バックパックの中に予備として忍ばせておくことも可能です。長時間の縦走やキャンプ登山で、休憩時に履き替えて足をリフレッシュする使い方もおすすめです。

ベアフットシューズは登山に向いているのか?

ベアフットシューズは、その独特な履き心地から 自然と一体になる感覚 を楽しめる一方で、「本当に登山向きなの?」と疑問に思う方も多いでしょう。

ここでは、通常の登山靴との違いや、どのような登山シーンに適しているのか、さらには実際の使用者の口コミ・レビューも交えて解説します。

通常の登山靴とベアフットシューズの違い

まずは、ベアフットシューズと一般的な登山靴の主な違いを比較してみましょう。

項目ベアフットシューズ登山靴
ソールの厚さ非常に薄く地面の感触がダイレクトに伝わる厚みがありクッション性が高い
サポート力足首や土踏まずのサポートは最小限足首やアーチをしっかり固定
重量軽量で携帯しやすい重量があり安定感が強い
足の使い方足裏全体でバランスを取る必要ありクッションに頼った歩行が可能
耐久性一般的に摩耗しやすい岩場や悪路にも耐えやすい

ベアフットシューズは自然な足の動きを重視するため、地形をダイレクトに感じながら歩くことを楽しめます。対して、登山靴は足をしっかりと保護し、特に重い荷物を背負った際に安定感を提供します。

どんな登山シーンに向いているのか

ベアフットシューズが特におすすめなのは、以下のようなシーンです。

  • 低山や整備された登山道
    • 土や草地の多い登山道では、地面の感触を楽しみつつ、足への負担を最小限に抑えられます。
  • ハイキングやトレイルウォーキング
    • 数時間の軽いハイキングや林道歩きに最適。特に自然の中をゆっくり楽しみたい方におすすめです。
  • ウォータートレッキング
    • 水辺を歩く際にも便利です。速乾性のある素材を使用したモデルは、濡れてもすぐに乾くため快適です。

一方で、以下のような登山では注意が必要です。

  • 岩場やガレ場
    • 足裏へのダメージが直接伝わるため、怪我のリスクが高まります。
  • 雪山や凍結した道
    • ソールのグリップ力が不足していることが多いため、滑りやすい環境では不向きです。
  • 重い荷物を背負う登山
    • 足への負担が増し、足裏や関節に過度な負担をかける可能性があります。


初心者や未経験者にとっては少しハードルが高いものの、自然と一体感を楽しみたい方や足の力を鍛えたい方にとっては、非常に魅力的な選択肢と言えます。

ベアフットシューズのメリット・デメリット

ベアフットシューズは自然と一体化したような感覚を味わえる一方で、足への負担や慣れが必要な点もあります。

ここでは、ベアフットシューズを登山で使用する際の メリットデメリット を具体的に解説します。

メリット

自然な足の動きを取り戻せる

ベアフットシューズは、足の形状や動きを制限しない設計が特徴です。

  • 裸足に近い感覚 で歩けるため、足本来の動きを自然に引き出します。
  • 地面の凹凸を足裏で感じながら歩くことで、正しい重心移動が身につきます。
  • 足の指をしっかり使えるため、歩行時のバランスも向上します。

これにより、普段の生活でも歩行姿勢の改善足の疲れにくさを実感できるようになるでしょう。

足裏感覚が鋭敏になり怪我の防止に繋がる

地面の状態を直接感じ取れることは、怪我のリスクを減らすことにも繋がります。

  • 石や根っこ、ぬかるみなどの障害物を 瞬時に察知 できるため、足をひねるリスクが軽減されます。
  • 足裏の感覚が鋭くなることで、自然と 慎重な歩き方 が身につきます。

特に不整地では、無理な足運びを避けやすくなるため、捻挫や転倒の予防に役立つでしょう。

体のバランスや体幹が鍛えられる

ベアフットシューズでの登山は、全身の筋肉を使う効果的なトレーニングになります。

  • 足裏でバランスを取る必要があるため、足の筋肉はもちろん、体幹下半身の強化にもつながります。
  • 特に普段から靴のクッションに頼った歩行をしている方は、バランス感覚の向上を実感しやすいでしょう。

定期的にベアフットシューズを使った登山を行うことで、姿勢の改善運動パフォーマンスの向上も期待できます。

デメリット

クッション性の不足

ベアフットシューズはソールが薄いため、クッション性がほとんどありません。

  • 岩場や砂利道では、足裏への衝撃を直接感じやすく、痛みや疲労が溜まりやすくなります。
  • 長距離を歩く際は、特に 足底の筋肉や関節に負担がかかるため注意が必要です。

対策

  • インソールを使用してクッション性を補う
  • 短距離から慣らしていくことで足を鍛える

足に負担がかかる可能性

特に初心者の場合、足裏やふくらはぎへの負担が増加し、痛みや違和感を感じることがあります。

  • 普段からクッション性の高い靴を履いている人ほど、筋肉痛足裏の疲労を感じやすい傾向があります。
  • 無理に長距離を歩くと、足底筋膜炎アキレス腱炎を引き起こす可能性もあります。

対策

  • 足の筋力トレーニングを事前に行う
  • 最初は短時間・低山から始める
  • 無理をせず、こまめに休憩を取る

慣れるまで時間が必要

ベアフットシューズでの歩行は、通常の靴とは全く異なるため、適応するまでに時間がかかります。

  • 正しい歩き方を身につけるまで、違和感や疲労を感じることがあります。
  • 筋肉の使い方に慣れていないと、最初の数回は足の痛みや疲労感が強くなることも。

対策

  • 普段の生活でも履いて慣れるようにする
  • 軽いウォーキングやトレイルから始める
  • 足に負担がかかりすぎないよう、徐々に距離を伸ばす

ベアフットシューズは、自然をより感じたい方足の機能を鍛えたい方にとって、非常に魅力的な選択肢です。

一方で、クッション性の不足や慣れるまでの負担を考慮し、自分の体力や登山経験に合わせた使い方を心掛けることが重要です。

登山用ベアフットシューズの選び方

ベアフットシューズは通常の登山靴とは異なる特徴を持つため、自分に合った一足を選ぶことが重要です。

特に登山では、サイズ感素材ソールの厚さ、そして足の形状に合うかどうかが快適さを左右します。ここでは、これらのポイントについて詳しく解説します。

サイズの選び方:少し余裕を持たせるべきか、ジャストサイズが良いのか

ベアフットシューズのサイズ選びは、ジャストサイズまたは 足の形にフィットするサイズを選ぶのが基本です。

ジャストサイズのメリット

  • 足の指が自由に動かせることで、足本来の動きを最大限に引き出せます。
  • 地面の感覚がダイレクトに伝わりやすく、バランス感覚が向上します。

少し余裕を持たせる場合

  • 長時間の登山で 足がむくむ ことを考慮し、指先に 5~10mm程度 の余裕を持たせるのもおすすめです。
  • 特に初心者や長距離を歩く方は、足に優しい少し大きめのサイズを選ぶと良いでしょう。

素材の選択:通気性や防水性の重要性

登山の環境に合わせて、適切な素材を選ぶことも重要です。

通気性重視の素材

  • メッシュ素材ニット素材は通気性が高く、蒸れを防ぎます。
  • 夏場の登山や、汗をかきやすいシーンに最適です。

防水性重視の素材

  • GORE-TEX®(ゴアテックス)や防水加工済みのナイロンは、水に強く雨天時でも快適。
  • 沢登りやぬかるみの多い道では、防水性能の高いモデルが活躍します。

ソールの厚さ:登山ルートに合わせた選び方

ベアフットシューズのソールの厚さは、登山ルートの地形自分の経験に合わせて選ぶ必要があります。

ソールの厚さ特徴向いている登山シーン
薄い(3~5mm)地面の感触をダイレクトに感じられる整備された登山道、ハイキングコース
中厚(6~10mm)クッション性と感覚のバランスが良い低山やトレイルラン
厚い(11mm以上)衝撃吸収性が高く、足への負担を軽減岩場や長距離縦走

初心者の方は、ある程度のクッション性を備えた 中厚ソール から始めるのがおすすめです。

足幅や形状に合ったモデルの見つけ方

ベアフットシューズは、足の指を自由に動かせるよう つま先部分が広めに作られていることが多いです。

ただし、メーカーやモデルによってフィット感に差があるため、以下のポイントを意識して選びましょう。

幅広の足の方

  • 足幅が広めのモデルを選ぶことで、足指の自由度を確保できます。
  • ブランドでは Vibram FiveFingersMerrell が幅広向けモデルを展開しています。

甲が高い方

  • 伸縮性のあるアッパー素材を採用したモデルがフィットしやすく、快適に履けます。

足幅が狭い方

  • フィット感重視のモデルを選び、ズレや靴擦れを防ぎましょう。
  • 特に Xero ShoesVivobarefoot などは足にフィットしやすい設計が特徴です。
1 2

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

目次