登山者必見!失敗しないサングラスの選び方とおすすめのサングラス

この記事では、登山用サングラスの選び方からメンテナンス方法まで、詳しく解説します。さらに、人気ブランドとその特徴もあわせて紹介します。

サングラス選びで迷っている方、どのブランドが自分に合うか知りたい方、すでに持っているサングラスを長持ちさせたい方、この記事がみなさんの登山をより安全で楽しいものにする手助けとなれば幸いです。

目次

サングラスが登山においてなぜ重要なのか

登山においてサングラスは必需品であり、目を紫外線、強い日差し、風や砂埃から保護するために重要です。

以下に各項目ごとの理由をまとめました。

目を紫外線から保護する重要性

紫外線は目の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、目を保護することはとても重要です。

紫外線は白内障などの眼の病気のリスクを高めます(世界保健機関、WHO)。特に、標高が高くなると紫外線の強度が増すため、登山中は紫外線から目を守るための適切な保護具が必要となります。

例えば、スキーやスノーボードで知られる雪山では、雪が紫外線を反射し、その結果目に受ける紫外線の量が通常の2倍になることがあります。これは「雪盲症」と呼ばれる一時的な視力喪失を引き起こす可能性があります。

強い日差しや反射光から目を守るため

強い日差しや反射光から目を保護するためにも、サングラスは重要なアイテムです。

強い日差しは目に負担をかけ、長時間の露光は目の疲労を引き起こす可能性があります。

また、雪や水面からの強い反射光が目に入ることで一時的な視力喪失を引き起こす可能性もあります。

登山者の中には、山の頂上に到達した時点で目が疲れてしまい、景色を十分に楽しむことができないという人もいます。

これは、長時間にわたる強い日差しと反射光の影響が主な原因と考えられます。

風や砂埃から目を保護するため

サングラスは風や砂埃から目を保護するためにも役立ちます。

登山中、風や砂埃は目に入ると、一時的な視力障害や不快感を引き起こす可能性があります。

また、風は目を乾燥させ、長時間露光すると角膜炎や結膜炎などの目の病気を引き起こす可能性があります。

風や砂埃から目を守るためには、フルフレームのサングラスが有効です。

これは、風や砂埃がサングラスの側面から目に入るのを防ぎます。

登山者は、特に風が強い日や砂埃が多い地域での登山において、これらのサングラスを活用しています。

登山用サングラスの選び方

フレームの選び方とレンズの選び方の2項目に分けて解説します。

フレームの選び方

フレームの選び方は、フィット感、耐久性、重さなどが考慮されます。。

長時間着用する登山サングラスは、①顔にフィットし②耐久性があり③軽量であることが重要です。また、④柔軟性も重要で、偶然の衝撃によって壊れにくいフレームが良いとされています。

レンズの種類と選び方(偏光、調光、ミラーレンズ)

レンズの選び方は、その特性と自分の登山のスタイルによります。偏光、調光、ミラーレンズなど、それぞれに特性があります。

偏光レンズは水面や雪面からの反射光をカットするため、眩しさを軽減します。

調光レンズは光の強さに応じて色を自動的に調節し、明るさの変化に対応します。

ミラーレンズは強い日差しを反射して眩しさを抑える効果があります。これらのレンズの特性を理解し、自分の登山の状況に合わせて選びます。

調光レンズは、山の天候が変わりやすい状況や、標高が変わるにつれて光の強さが変化する状況に適しています。偏光レンズは雪山や湖畔など、反射光が強い場所で活躍します。

登山におすすめのサングラス

基本的な購入手順は以下の通り。

STEP
フレームを選ぶ

フィット感や軽さ、耐久性などを加味して

STEP
レンズを選ぶ

自身の目的に合わせて、調光、偏光、ミラーレンズなどから

なかにはレンズが複数ついていて自身で取り換えることができるタイプのサングラスも存在します。

次に登山のお供におすすめのサングラスを紹介します。

OAKLEY

1975年にアメリカのカリフォルニア州で設立されたスポーツ&ライフスタイルブランド。

RADAR EV PATH

RADAR EV PATH“は高品質のプラスチック製フレームとレンズにより耐久性と軽さを両立し、長時間の使用でも快適さを維持します。

また、上部の周辺視野が広いため行動時のパフォーマンスを最大限に発揮できます。

38サイズを購入したのですがサイズ感がとても良く、観た目もカッコよく物凄く気に入ってます。

SWANS

創業110年を越える”Made in Japan”のレンズメーカー。

日本製なので日本人の顔に合わせた作りになっておりサイズ感バッチリです。

FACEONE

顔と一体化するようにデザインされ生み出されたのが”FACEONE

「グラビングテンプル」という機能により、激しい動きをした際に起こりやすいサングラスのブレを最小限に抑えることが可能になりました。

こめかみ部分のパーツのおかげで激しい運動をしてもズレない(ここまでズレないサングラスは初めて)

E-NOX EIGHT8

E-NOX EIGHT8“は登山だけでなくトレイルランニングなどの過酷な走行でもレンズがブレず、長時間かけていても疲れにくい設計になっています。

ユニセックスのサイズが少し不安でしたが、非常に軽く、視野性が高くてとても満足しています。

mont-bell

日本を代表する登山メーカー。

さまざまなギアを販売していますがサングラスももれなく手掛けています。

PLトレッキンググラス

出典:mont-bell

スポーティなプラスチック・フレームを採用した偏光サングラスです。

クリーニングクロスもセットなので、他に買い足す必要がありません。

フォールディング トレールグラス PL

出典:mont-bell

軽量なフレームを使用した折り畳み式サングラス。

使わないときは折りたたんで収納できるので場所を取りません。

ROCKBROS

自転車用品を手掛けるメーカーですが、サングラスなどの小物は登山でも使用可能です。

調光サングラス

ROCKBROSの”調光サングラス“は紫外線量が多い屋外だとレンズの色が濃く変化し、屋内などの紫外線量が少ない場所ではクリアレンズに戻ることで明るい視界を確保してくれます。

痛くならない、ズレない、軽い、適度な偏光してくれます。

JINS

みなさんご存知の眼鏡メーカー”JINS”
スポーツ用のフレームに調光レンズや偏光レンズを付けることで登山に使用可能です。

Comfort Fit Airframe2

出典:JINS

JINSが販売するスポーツ用のフレーム。

耳にかける部分や鼻パッドにはシリコンを採用し、汗をかいてもズレにくく、べたつきを抑える仕様になっています。

Zoff

JINSと双璧を成すメガネメーカー”Zoff”

こちらもスポーツ用のフレームがありますのでご自身に合ったレンズを選びましょう。

Zoff SPORTS

出典:Zoff

軽量でフィット感が高くアクティブシーンに適した作りになっています。

登山用サングラスのメンテナンス方法

次に登山用サングラスのメンテナンス方法について解説いたします。

しかし、メンテナンス方法はブランドやモデルによって異なるため、具体的なメンテナンス方法については、商品の取扱説明書や製造元の公式ウェブサイトを参照してください。

この記事では一般的なメンテナンス方法について触れます。

長持ちさせるためのお手入れ方法

登山用サングラスの長持ちさせるためには、定期的なクリーニングが必要です。

サングラスは汗、塵、汚れ、化粧品などによってレンズやフレームが汚れることがあります。

これらの汚れは視界を妨げるだけでなく、レンズの表面を傷つけたり、コーティングを損なう可能性があります。

そのため、定期的な清掃が必要です。また、傷を避けるためには、正しい清掃方法で行うことが重要です。

特に、レンズは柔らかい布で優しく拭くこと、水や専用のクリーナーを使用しましょう。

サングラスの保管方法

サングラスは衝撃や高温、直射日光から保護するために、適切な保管が必要です。

特に、直射日光や高温はレンズの色あせや変形を引き起こす可能性があります。

また、ケースなどを使用してサングラスを保管することで、衝撃や傷から保護することができます。

登山で使うサングラスのQ&A

Q1: 登山用サングラスの選び方にはどのようなポイントがあるのですか?

A1: 登山用サングラスを選ぶ際には、レンズの特性、フレームの素材とフィット感、視野の広さ、紫外線カット率、レンズの色、レンズの形状などを考慮することが重要です。また、使用環境(雪山登山など)によっても必要な性能が変わる可能性があるので、それも考慮に入れると良いでしょう。

Q2: 登山用サングラスでおすすめのブランドは何ですか?

A2: オークリー(Oakley)、スワンズ(SWANS)、ジンズ(JINS)などが評価の高いブランドとして挙げられます。

Q3: 登山用サングラスのメンテナンスはどのように行うべきですか?

A3: 登山用サングラスのメンテナンス方法はブランドやモデルによって異なる可能性がありますが、基本的には①レンズは柔らかい布で優しく拭くこと、②直射日光や高温を避け、ハードケースに入れて保管することが重要。

おすすめの記事

当サイト管理人が使用しているアイテム

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

コメント

コメントする

目次