【2022年最新】日帰り登山におすすめ!20~30Lのザック10選【ノースフェイス・アークテリクス・etc】

これから登山を始めたい!だけどザックはどれを選べばよいかわからないという方もいらっしゃるかと思います。

この記事ではノースフェイスやアークテリクスなどの人気のアウトドアブランドのザックを中心に、日帰りの登山にピッタリな20~30リットルのザックをご紹介します。

目次

20~30リットルはどれくらいの容量?

今回ご紹介する20~30リットルのザックは日帰り登山に丁度良いサイズのリュックです。

時期や天候によって荷物の量は変動しますが

・食事
・水分
・雨具
・着替え

↑これらを入れるとおおよそ20~30リットルの容量になる方が多いかと思います。

登山初心者におすすめのサイズ

登山初心者の方でいきなり泊りがけの山行を考える方は少ないでしょう。

なかには初登山が富士山という方もいらっしゃいますが、それは少数派で多くの方は日帰りの登山から始めるかと思います。

ですので、今回ご紹介する20~30リットルのザックを参考にしていただいて登山ライフを始めていただければと思います。

20~30Lのおすすめザック10選

老舗のアウトドアブランドから日本のガレージブランドまで幅広くピックアップしましたのでぜひチェックしてみてください。

・ミレー クーラ20

出典:ミレー公式サイト

・容量…20リットル
・重量…720g
・背面長…43cm
・素材…ナイロン 500D CORDURA® ナイロン 420D VELOCIT

日帰りザックのド定番といっても過言ではないミレーの「クーラ20」。

非常に人気のあるザックでAmazonではレビューの件数も多くかなりの高評価を得ているザックです。

メイン収納は適度な収納力があり、フロント側には小物を分けて収納できる作りになっていてとても使いやすい印象を受けます。

レインカバーが標準装備されている点もグッド♪

16インチのノートPCも収納できるので普段使いにもオススメです。

\クーラ20をチェック!/

ヒマラヤ楽天市場店
¥11,220 (2022/05/06 16:57時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

・ノースフェイス テルス25

出典:THE NORTH FACE公式サイト

・容量…25リットル
・重量…約910g
・素材…260Dリサイクルドビーナイロン、315Dリサイクルスモールド

アウトドアブランドでは人気NO.1のノースフェイスからは「テルス25」をご紹介します。

日帰りサイズのザックではあまり見かけない、しっかりとしたウエストベルトが付属しているのが特徴的です。

取り外し可能なので荷物が軽いときやタウンユースではウエストベルトを装着せずにスタイリッシュに見せることも可能。

出典:THE NORTH FACE公式サイト

加えてハイドレーションにも対応し、トレッキングポールを固定するループも付いているので非常にオールマイティに使えるザックです。

\テルス25をチェック!/

・グレゴリー デイパック

出典:グレゴリー公式サイト

・容量…26リットル
・重量…約645g

カバンの製造に注力し40年以上の確かな品質を誇るグレゴリーから「デイパック」をご紹介します。

「デイパック」はタウンユースの印象が強いかもしれませんが、フロント部分の真ん中にはトレッキングポールを縛るループが付いており、軽登山にも使用可能です。

多機能なザックとは言えませんが、ティアドロップ型でかわいい見た目のザックなのでオシャレ好きの女性におすすめです!

\デイパックをチェック!/

¥20,081 (2022/05/06 17:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

・グレゴリー ミウォック24/マヤ22

出典:グレゴリー公式サイト

・容量…24リットル/22リットル
・重量…839g/798g

ミウォック24マヤ22」はグレゴリーから販売されている登山に特化したザックです。

背負い心地の良さはもちろん、背中が接する面がメッシュで作られており通気性が良く汗蒸れしづらい構造になっています。

出典:グレゴリー公式サイト

サイドのボトルを入れるポケットは伸縮性があり、ペットボトル飲料の取り出しがスムーズに行えます。

もちろんハイドレーションやポールホルダーも完備。

ちなみにミウォックとマヤは基本的な性能は同じですが男女によって体形や骨格の違いがあることから、ミウォックは男性用、マヤは女性用と違った名称が付けられています。

\ミウォック24をチェック!/

¥16,083 (2022/05/06 17:09時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

\マヤ22をチェック!/

¥17,600 (2022/05/06 17:11時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

・カリマー トリビュート25

出典:karimor公式サイト

・容量…25リットル
・重量…840g
・素材…840D High Density NY(Nylon 100)

普段使いから軽登山までをカバーするカリマーの「トリビュート25」。

フロントの収納部分は仕切りが設けられており、スマホやモバイルバッテリー、ペンもきれいに収まります。

出典:karimor公式サイト

癖のないデザインで使う人を選びません。
落ち着いた雰囲気のザックが欲しいという人にはオススメです。

\トリビュート25をチェック!/

¥14,882 (2022/05/07 08:27時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

・マムート リチウム20

出典:MAMMUT公式サイト

・容量…20リットル
・重量…740g

160年の歴史を誇るマムートの「リチウム20」も日帰り登山にぴったりのザックです。

公式で軽量を謳っているザックのためシンプルな作りかと思いきやそうでもなく機能面もしっかりと充実しています。

ハイドレーションやウエストベルト、レインカバーの標準装備は当然のごとく撥水加工の素材を使って作られており小雨程度ならレインカバーなしでも対応できそうです。

出典:MAMMUT公式サイト

マンモスマークの老舗マムートのザックを持っているとあなたも玄人に見えるかも!?

\リチウム20をチェック!/

¥11,110 (2022/05/07 08:29時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

・ホグロフス コーカー20

出典:Amazon

・容量…20リットル
・重量…910g

日本では見かけることが少ないかもしれませんがホグロフスは海外では人気の一流メーカー。

そのホグロフスの「コーカー20」は日帰り登山に最適なサイズ感でおすすめのザックです。

作りは独特で上部は蓋のように開き、メイン収納へはサイドのジッパーを開けアクセスする仕様となっており変わり種がお好きの方には受けが良いザックとなります。

出典:Amazon

一眼レフを持ち歩くようなザックに作りが近いので、山での写真撮影がお好きな方は使い勝手が良いかもしれません。

\コーカー20をチェック!/

¥18,920 (2022/05/07 08:31時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

・パタゴニア アルトヴィア・パック22

出典:patagonia公式サイト

・容量…22リットル
・素材…リサイクルナイロン

日本ではノースフェイスと人気を二分するほど人気のパタゴニア。

衣服のイメージが強いですがザックも販売しており「アルトヴィア・パック22」は登山におすすめ。

耐水性のある素材を利用している上にレインカバーが付属しているので雨対策は問題なし。

また、ショルダーハーネス、ウエストベルトは肌に優しく擦れにくいエアメッシュを使用しているので快適な登山が楽しめます。

なんと言ってもパタゴニアらしいスタイリッシュな見た目がナイスです♪

\アルトヴィア・パック22をチェック!/

・アークテリクス マンティス26

出典:Amazon

・容量…26リットル
・重量…865g


登山でもタウンユースでもザックを使いたいという人にオススメのアークテリクスのザック「マンティス26」。

シックなデザインで大人っぽいイメージのあるザックです。

上部のチャックには小物を分けて収納することができ、メインの収納部分はチャックが大きく開くので荷物の取り出しがしやすい作りとなっています。

とても人気のあるザックのためフリマアプリでは偽物が出回っています。

個人間での売買はやめておいた方が良さそうです。

\マンティス26をチェック!/

¥16,980 (2022/05/07 08:33時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

・山と道 MINI

出典:山と道公式サイト

・容量…Mサイズ 25-30リットル/ Lサイズ 28-32リットル
・重量…Mサイズ 395g/ Lサイズ 411g

お洒落ハイカー御用達のガレージブランド「山と道」のザック「MINI」。

UL(ウルトラライト)をコンセプトに作られているザックで、その重量はなんと395g(Mサイズの場合)しかありません。

他のブランドの同程度の容量のザックの半分ほどの重量です。

見た目も可愛く、若年層の登山者を中心にとても人気でなかなか手に入れることができないザックです。

カスタム性が高く防水性にも優れたザックですので一見の価値ありです!

\MINIをチェック!/

▼おすすめ記事▼

▼管理人が使っているアイテム・ギア▼

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次