折りたたみ傘 vs レインウェア、登山で使うならどっち?

「登山に傘なんて邪道では?」と思う人もいるかもしれません。ですが近年、あえて“折りたたみ傘”を登山装備に加える登山者が増えています。一方で、昔から登山の雨対策の王道といえば「レインウェア」ですよね。

どちらが正解なのか——。
実はこのふたつ、それぞれに明確なメリットとデメリットがあります。

今回は「折りたたみ傘」と「レインウェア」を比較し、登山でどちらを選ぶべきか、場面ごとの使い分け方を解説します。

目次

それぞれのメリットとデメリット

登山中の突然の雨に備えて、どんな装備を持つべきかは悩ましいところ。ここでは「折りたたみ傘」と「レインウェア」、それぞれの特徴を具体的に見ていきましょう。


折りたたみ傘の特徴

【メリット】

  • 通気性が良く蒸れない
     レインウェアと違って風通しが良く、汗をかきにくいため、夏場の行動時に快適です。
  • ザックを降ろさずにサッと使える
     突然の小雨にも、傘ならすぐに対応可能。レインウェアのように脱ぎ着の手間がありません。
  • 日差し除けとしても活躍
     晴天時には日傘としても使えるため、熱中症予防にも一役買います。

【デメリット】

  • 風に弱く壊れやすい
     強風の稜線などでは使い物にならないことも。耐久性の面では不安が残ります。
  • 片手がふさがる
     傘を持つことで片手が使えなくなり、バランスを取る必要がある登山道では危険な場合も。
  • 岩場や狭い登山道では邪魔になる
     特に両手を使う場面では、傘は行動を制限してしまいます。

レインウェアの特徴

【メリット】

  • 両手が自由で安全性が高い
     着るタイプなので両手が使え、岩場や木の根が多いルートでも安心して歩けます。
  • 風雨をしっかり防げる
     上下セットで身体を完全に覆うため、強い風や冷たい雨でも体温を奪われにくくなります。
  • 登山用は耐久性も高い
     山岳メーカーのレインウェアは破れにくく、長く使える点もメリットです。

【デメリット】

  • どうしても蒸れる
     いくら高機能でも、汗を完全に逃すことはできません。夏は特に不快感が強まります。
  • 脱ぎ着が面倒
     特にザックを背負ったままだと着替えにくく、急な雨であたふたすることも。
  • かさばる場合もある
     軽量化は進んでいるものの、上下セットは折りたたみ傘より収納スペースを取ります。

登山ではどう使い分けるべき?

どちらにも一長一短がある「傘」と「レインウェア」。
大切なのは、「登山スタイルや天候に応じた使い分け」です。

状況別のおすすめ

以下のように、登山の目的やルートによって適した装備は異なります。

  • 日帰りハイク・晴れ予報の日
     → 折りたたみ傘が活躍。軽くて通気性もよく、休憩時や日差し除けにも便利です。軽量レインウェアを予備で持つのが安心。
  • 風の強い稜線歩き・天候不安定な日
     → レインウェアが必須。傘は役に立たず、逆に危険。身体を守るレイヤリングとしても機能します。
  • 樹林帯中心のルート・小雨程度の予報
     → 傘でも対応可能。風が弱く、道幅も広い場所なら傘の方が快適なこともあります。

実際の登山者の声

登山者の間でも「傘派」と「レインウェア派」に分かれることが多く、それぞれ納得の理由があります。

  • 夏の低山では傘が一番快適。蒸れずに済むのがありがたい
  • 岩場や急登があると傘は邪魔。結局レインウェアに頼る
  • 両方持って行って、状況で使い分けてる

このように、現場のリアルな声を参考にしながら、自分の登山スタイルに合った装備を選ぶことが重要です。

結論(まとめ)

「登山での雨対策=レインウェア」が定番ではありますが、折りたたみ傘にも意外な魅力があります。

両手が自由になる安心感や、悪天候でも身体をしっかり守れるレインウェア
一方で、素早く使えて蒸れず、夏の暑さ対策にもなる折りたたみ傘

大切なのは「どちらを選ぶか」ではなく、状況に応じて使い分けること
日帰りの軽登山や低山では傘が快適な場面も多く、一方で稜線や悪天候にはレインウェアが欠かせません。

「晴れ予報だけど一応…」というときには、軽量な折りたたみ傘をザックに忍ばせておくのも、登山者の新しい選択肢かもしれません。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

関西の山を中心に登山をしております。

今まで登った山は
富士山、奥穂高岳、槍ヶ岳、石鎚山、剣山
大台ヶ原山、伊吹山、八経ヶ岳、etc…

主に関西の山の情報や本などから得た知見を当サイトと
YouTubeにて発信しています。

目次