関西で登山を楽しみたいと考えているあなた。「初心者でも安心して登れる山はあるの?」「アクセスが良くて日帰りできるコースは?」「せっかくなら絶景も楽しみたい!」そんな悩みや希望をお持ちではありませんか?
兵庫県には、初心者から上級者まで幅広く楽しめる魅力的な山々が点在しています。都市部からのアクセスも良好で、日帰りで気軽に登山を楽しむことが可能です。さらに、四季折々の美しい風景や、登山後に立ち寄れる温泉や観光スポットも豊富にあります。
本記事では、兵庫県で今すぐ登りたいおすすめの山を10選ご紹介します。初心者向けのコースから、登り応えのある上級者向けのルートまで、レベル別に分かりやすく解説。また、登山計画の立て方や必要な装備、登山後の楽しみ方など、失敗しないためのプランニング術もお伝えします。
この記事を読むことで、あなたにぴったりの登山コースが見つかり、安全で充実した登山体験を実現できるでしょう。
兵庫の山が“推せる”4つの理由

兵庫県は、関西圏において登山愛好者にとって魅力的なエリアです。その理由は、アクセスの良さ、多様な登山コース、四季折々の自然美、そして登山後の楽しみが豊富であることにあります。
1. 都市近郊でアクセス抜群!日帰り登山が可能
兵庫県内の多くの山々は、神戸や姫路などの都市部から近く、公共交通機関を利用して気軽に訪れることができます。例えば、六甲山や摩耶山は神戸市内から電車やバスで簡単にアクセスでき、日帰りでの登山が可能です。これにより、忙しい日常の中でも気軽に自然と触れ合うことができます。
2. 初心者から上級者まで楽しめる多彩なコース
兵庫県には、初心者向けのハイキングコースから、上級者向けの本格的な登山ルートまで、多様なコースが揃っています。例えば、播磨アルプスの高御位山は標高304mと低山ながら、岩場や急登があり、初心者でもアルプス気分を味わえると人気です。また、姫路市の明神山は、特徴的な岩場や展望が魅力で、初心者から経験者まで楽しめるコースが整備されています。
3. 四季折々の絶景が魅力

兵庫の山々は、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。春には新緑、夏には涼やかな森林、秋には紅葉、冬には雪景色と、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。特に、六甲山系では、春の桜や秋の紅葉が有名で、多くの登山者が訪れます。
4. 温泉や観光スポットとの組み合わせが可能
登山後の楽しみとして、温泉や観光スポットへの立ち寄りができるのも兵庫の魅力です。例えば、六甲山から有馬温泉へのルートを選べば、登山の疲れを温泉で癒すことができます。また、姫路市の明神山周辺には、キャンプ場や観光施設があり、登山と合わせてアウトドアや観光を楽しむことができます。
このように、兵庫県の山々は、アクセスの良さ、多彩なコース、自然の美しさ、登山後の楽しみと、登山者にとって魅力的な要素が揃っています。次の章では、初心者から上級者まで楽しめるおすすめの登山コース10選をご紹介します。
レベル別おすすめコース10選
兵庫県は、登山初心者から上級者まで幅広く楽しめる山々が揃っているのが魅力です。ここでは、体力や経験に応じて選べるおすすめの登山コースを、レベル別に10ルートご紹介します。各コースには見どころや難易度の特徴もあるので、あなたの登山スタイルに合ったルートを見つけてください。
初心者向け(体力に自信がない方でも安心)
六甲山(東お多福コース)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
六甲山(東お多福コース) | 阪急バス「東おたふく山登山口」バス停下車 | 約1時間30分 / 約1時間 |
六甲山系にある「東お多福山(697m)」を経由するこのコースは、緩やかな登りが中心で初心者にも人気のルートです。笹原が広がる明るい山道は見通しが良く、標識も整備されており、迷う心配も少ないのが魅力。特に秋には一面に広がるススキが見どころで、自然の美しさを存分に味わえます。スタートは阪急バスの「東おたふく山登山口」バス停から。体力に余裕があれば、六甲最高峰(931m)まで足を延ばすのもおすすめです。下山後は有馬温泉でのんびり過ごすこともでき、登山+温泉という贅沢な一日が楽しめます。

摩耶山(新神戸〜掬星台ルート)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
摩耶山(新神戸〜掬星台ルート) | JR新神戸駅から徒歩で登山口へ | 約2時間 / 約1時間30分 |
神戸市中心部からアクセス抜群の摩耶山(702m)は、自然と都市の魅力を同時に味わえる山です。新神戸駅から布引の滝、市ヶ原を経由して掬星台まで登るルートは、登山初心者でも歩きやすい道が続きます。疲れた場合はロープウェイで下山することも可能。掬星台からは日本三大夜景の一つともいわれる神戸の絶景が望め、達成感も抜群です。

高御位山(百間岩ルート)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
高御位山(百間岩ルート) | JR宝殿駅から神姫バス「高御位山登山口」下車 | 約1時間 / 約50分 |
播磨地方の象徴とも言える高御位山(304m)は、標高こそ低いものの、稜線歩きや岩場の多いコースが楽しめ、初心者でもちょっとした冒険気分を味わえます。百間岩ルートでは、巨大な一枚岩を登るような感覚を体験でき、人気の撮影スポットでもあります。距離は短めながらもバリエーション豊かで、登山の楽しさをぎゅっと凝縮したような山です。

中級者向け(登山経験がある方におすすめ)
加西アルプス(善防山〜笠松山縦走)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
加西アルプス(善防山〜笠松山縦走) | JR加古川線「法華口駅」から徒歩で登山口へ | 約2時間 / 約1時間30分 |
「加西アルプス」の名で親しまれるこのエリアは、播磨平野に突き出す善防山(251m)と笠松山(244m)を縦走するコースがメイン。岩場や細い尾根道、吊り橋などの変化に富んだ道が続き、登山経験がある方にとっては満足感の高いルートです。標高は低いですが見晴らしが良く、手軽にアルプス気分を楽しめます。

中山連山(中山寺〜中山最高峰)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
中山連山(中山寺〜中山最高峰) | 阪急宝塚線「中山観音駅」下車、徒歩で登山口へ | 約2時間30分 / 約2時間 |
宝塚市にある中山連山は、中山寺からスタートし、尾根沿いに中山最高峰(478m)を目指す縦走コースが魅力。起伏のある地形が続き、適度なアップダウンが体力を刺激します。道中は展望の良い岩場や桜の名所も多く、春の登山には特におすすめです。帰りは清荒神や塩尾寺方面へ下る周回ルートも選べます。

明神山(周回コース)
山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
明神山(周回コース) | JR姫新線「播磨新宮駅」からタクシーで登山口へ | 約2時間 / 約1時間30分 |
姫路市北部に位置する明神山(667m)は、周回コースが整備された歩きごたえのある山です。道中には奇岩や展望所が点在し、景色の変化に富んで飽きのこない行程となっています。特に頂上からの姫路市街の眺望は素晴らしく、達成感も得られます。登山初心者から一歩ステップアップしたい方にぴったりのルートです。
鉢伏山(神鍋・鉢伏エリア)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
鉢伏山(神鍋・鉢伏エリア) | JR八鹿駅から全但バス「鉢伏」下車 | 約2時間 / 約2時間 |
冬はスキー場としてにぎわう鉢伏山(1221m)は、夏場には登山者向けのコースとして知られています。高原状の山容を持ち、森林限界付近からの視界が開けると、日本海まで見渡せる大パノラマが広がります。標高差があるため、しっかりとした体力が必要ですが、そのぶん達成感はひとしおです。
上級者向け(体力・技術に自信のある方へ)
雪彦山(大天井岳周回コース)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
雪彦山(大天井岳周回コース) | JR姫新線「余部駅」からタクシーで登山口へ | 約3時間 / 約2時間30分 |
兵庫の名峰・雪彦山(915m)は、関西随一の岩稜ルートとして知られています。鎖場や急登が連続する大天井岳周回コースは、登山経験と体力・脚力が求められる上級者向け。スリル満点なルートですが、そのぶん山頂からの展望は格別。紅葉の季節には格別の景色が広がります。

氷ノ山(氷ノ越コース)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
氷ノ山(氷ノ越コース) | JR八鹿駅から全但バス「氷ノ山鉢伏口」下車 | 約3時間30分 / 約3時間 |
兵庫県最高峰・氷ノ山(1510m)は、鳥取との県境にあり、登山者にとって憧れの山。氷ノ越コースはやや長丁場ながら、緩急のバランスが良く、しっかりと整備されているため安心して登れます。ブナ林や湿原など自然の変化も多く、体力に自信のある登山者には満足度の高いコースです。

白髪岳(丹波篠山エリア)

山名・コース名 | アクセス方法 | 所要時間(登り / 下り) |
---|---|---|
白髪岳(丹波篠山エリア) | JR福知山線「篠山口駅」からタクシーで登山口へ | 約2時間30分 / 約2時間 |
丹波篠山市の白髪岳(721m)は、急登や鎖場を含むややハードなコース設定で、上級者向けといえます。途中に見える白岩の断崖は迫力満点で、岩稜好きにはたまらないスポット。標高はそこまで高くないものの、手強い登山を求める人にはぴったりの山です。

失敗しない!兵庫登山のプランニング術

せっかくの登山、景色や達成感だけでなく「安全・快適」も大切な要素です。
特に兵庫の山々は都市近郊からアクセスしやすいとはいえ、天候やルート状況の急変、装備の不備など、油断するとトラブルにつながることも。
この章では、初心者でも安心して登れるように、登山前の計画から持ち物チェック、万が一の備えまで、「失敗しない登山」のために押さえておくべき基本をわかりやすく解説します。
1. 登山計画の立て方と情報収集のポイント
登山計画を立てる際は、以下のポイントを押さえましょう。
- 目的地とルートの選定:自分の体力や経験に合った山とルートを選びます。
- 天候の確認:登山当日の天気予報をチェックし、急な天候の変化にも対応できるようにします。
- アクセス方法の確認:公共交通機関や駐車場の有無など、登山口までのアクセスを調べておきましょう。
- 所要時間の把握:登山ルートの所要時間を確認し、無理のないスケジュールを組みます。
これらの情報は、登山ガイドブックやインターネットの登山情報サイト、地元の観光案内所などで入手できます。
2. 安全登山のための装備と持ち物リスト
登山に必要な基本的な装備と持ち物は以下の通りです。
- 登山靴:足首をしっかりと固定できるものを選びましょう。
- ザック(リュックサック):日帰り登山なら20〜30リットル程度の容量が適しています。
- 雨具(レインウェア):突然の雨に備えて、防水性の高いものを用意します。
- 防寒着:山の天候は変わりやすく、気温も低くなるため、フリースやダウンジャケットなどを持参しましょう。
- 水分と食料:十分な水分と、行動食(エネルギー補給用の軽食)を準備します。
- 地図とコンパス:ルートを確認するために必要です。
- ヘッドランプ:万が一のために、予備の電池とともに携帯しましょう。
- 救急セット:絆創膏や消毒液、常備薬などを入れておきます。
季節や登山の難易度に応じて、アイゼンやストック、手袋などの装備も検討してください。

3. 登山届の提出と緊急時の対応方法

登山届は、登山計画や連絡先を記載した書類で、万が一の遭難時に救助活動を迅速に行うために重要です。提出方法は以下の通りです。
- 登山口のポストに投函:多くの登山口には登山届ポストが設置されています。
- インターネットで提出:「コンパス」や「YAMAP」などの登山アプリを利用してオンラインで提出できます。
また、家族や友人にも登山計画を伝えておくと安心です。緊急時には、携帯電話や登山用の無線機を使用して連絡を取りましょう。
4. 登山後の楽しみ方:温泉・グルメ・観光スポット
登山の疲れを癒すために、下山後の楽しみも計画に入れておきましょう。
- 温泉:兵庫県には、有馬温泉や城崎温泉、湯村温泉など、多くの名湯があります。登山後に立ち寄って、疲れた体をリフレッシュしましょう。
- グルメ:地元の名産品や郷土料理を味わうのも楽しみの一つです。神戸牛や明石焼きなど、兵庫ならではのグルメを堪能してください。
- 観光スポット:姫路城や竹田城跡など、歴史的な名所も多くあります。登山と合わせて観光も楽しむことで、充実した一日を過ごせます。
まとめ:兵庫の山で、あなたらしい登山を楽しもう

本記事では、兵庫県の登山の魅力とおすすめコースを初心者から上級者までレベル別にご紹介し、安全で快適な登山のためのプランニング術も解説しました。
兵庫の山々は、都市近郊でアクセスが良く、日帰り登山が可能な点が魅力です。また、初心者向けの六甲山や摩耶山、中級者向けの加西アルプスや中山連山、上級者向けの雪彦山や氷ノ山など、多彩なコースが揃っています。四季折々の自然美を楽しめるのも特徴です。
登山計画を立てる際は、目的地とルートの選定、天候の確認、アクセス方法の確認、所要時間の把握が重要です。安全登山のためには、適切な装備と持ち物の準備、登山届の提出、緊急時の対応方法を理解しておくことが必要です。
登山後には、有馬温泉や城崎温泉などの温泉地で疲れを癒し、神戸牛や明石焼きなどの地元グルメを楽しむのもおすすめです。